目黒区の大鳥神社へ行くなら、絶対バスが便利です。
東京都内は地下鉄が張り巡らされているので、
地元でないとご存知ない方が多いですが、
バスを制するものは目黒を制す・・・と言っても過言ではないくらい
目黒はバスが非常に発達した地域です。
大鳥神社は、JR山手線・目黒駅西口から徒歩で7〜10分。
曲がり角はなく、駅からまっすぐ坂を下った先にあります。
非常にシンプルな道のりです。
しかし問題は、比較的急な坂道が長く続くこと。
高齢の方を連れての参拝だと、少し大変かもしれません。
目黒駅西口から出るバスは、全て「大鳥神社前」に停まります。
目黒駅からわずか2駅、所要時間は3分ほどの距離ですが、
これを知っているかどうかの差は大きいです。
大鳥神社へのアクセスが最も良い路線
目黒駅西口を出て目の前のバス停から出発する黒01系統のバスです。
目黒駅西口のりばマップ
黒01系統:大岡山小学校前ゆき
西口を出てすぐ目の前なので非常にわかりやすく、
大鳥神社に最も近いバス停で降りることができます。途中横断歩道もありません。
最も本数が多いために利用客も多く、
乗る前に並ぶのはもちろん、車内も混み合います。
黒01の並びの乗り場から出る、黒02系統の方が、比較的車内に余裕があります。
黒02系統:二子玉川 または 等々力七丁目ゆき
大鳥神社前バス停は、黒01より少し先に停まるので、
バスを降りてからの距離は少しありますが、横断歩道はなくそれほど遠くはありません。
また、のりばは駅を出てはす向かいへ渡る必要がありますが、
黒07系統:弦巻営業所ゆき
こちら座れる確率が最も高い路線です。降りるバス停の位置は黒02と同じです。
黒07のりばの少し先、黒09は、
バスを降りてから横断歩道を渡る必要がありますが
黒02・07よりは降りてから神社までの距離が近いです。
大鳥神社前降りばマップ
黒01・02・07系統のバスを降りたら、
バスが来た道を交差点方面へ少し戻れば大鳥神社の入り口になります。
黒09は交差点のすぐ近くのバス停に着くので、
すぐ向かいに大鳥神社があります。
バス停目の前がモスバーガー、目黒通りに出ると、
すき家、ロイヤルホストがあるので、神社に行く前に休憩をするなら、
このバス停の方が便利です。
この交差点は自転車での通行者が多いので、
出会い頭の事故には気をつけましょう。
ちなみに、大鳥神社前バス停からは、目黒駅だけでなく、
渋谷、恵比寿、五反田、大崎、大井町へもバスで直接アクセスできます。
山手通りという大きな道に面していることもあり、
行き先にかなりバリエーション豊富なバス停ですね!
今後、これら各駅から大鳥神社へ向かう場合の記事も
随時追加していきたいと思います。